日本海信用金庫|帆いっぱいに夢をはらんで。 : kashiadmin

日本海信用金庫ロゴ

Search Results for:

平成 23 年度 地域密着型金融の取り組み状況について

2012.08.31

法人インターネットバンキング 新システム移行のお知らせ

2012.07.25
詳しくはこちら

復興特別所得税に関するお知らせ

2012.07.12

リレーションシップバンキング機能強化計画の進捗状況表

2012.07.01

預金金利変更について

2012.06.20

「建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業」締結について

2012.05.22

「お客様満足度向上にむけた取組みについて」

2012.05.01

ゴールデンウィークにおけるキャッシュコーナーご利用のご案内

2012.04.27

郵便・電話・電子メールを利用した悪質な詐欺行為が急増しています

2012.04.16

詐欺行為にご注意ください

 郵便・電話・電子メールなどを利用した悪質な詐欺行為が急増しています。詐欺行為と疑われるものに遭遇した場合は、家族や最寄の警察などに相談し、冷静な対応を心掛けましょう。くれぐれも、慌てて応じることのないようお気をつけください。
 また、日頃からご家庭内でも、詐欺行為について対応の仕方などをご家族同士で確認しあうことをお勧めします。特に、年配の方が家に独りで居ることがあるご家庭は、十分にご注意ください。

振り込め詐欺

(オレオレ詐欺)

突然に、「おれ(わたし)だけど」と子供や孫など身内を装って電話をかけ、「交通事故に遭ってしまい、お金が必要になった。すぐ振り込んでほしい。」などの理由で、指定した金融機関の口座に現金を振込ませる詐欺行為です。
 身内だけでなく警察官や弁護士を装ったり、「あなたの息子が連帯保証人になっている。○時までにお金を振込まないと、ここにいる息子はどうなるか分からない。」などといった脅迫めいた電話もあります。

架空請求

利用した覚えのない料金(インターネットの有料サイト、出会い系サイト、ツーショットダイヤルなどの利用料・情報料)を請求し、指定した金融機関の口座に現金を振込ませる詐欺行為です。実在する債権回収会社名を名乗り、「カード会社から債権の譲渡を受け、こちらで回収作業を代行することになった。」「あなたの利用した金融機関から債権回収の依頼を受けた。期限までに振込みをしない場合は、自宅に請求に行く。」などとする「債権取立詐欺」も発生しています。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺とは、実在する金融機関やクレジットカード会社などを装って電子メールを送信し、偽造(ニセモノ)のWebサイトに誘導し、「名前・住所・カード番号・パスワード」などの個人情報を入力させ、それらの情報を悪用する詐欺行為です。「あなたのパスワードが何者かに解読されました。」としてパスワードの変更を求めたりします。こうして入手した情報を悪用されると、ショッピングサイトで他人がカード保有者になりすまして買い物をするなどの恐れがあります。

保険募集指針の公表について

2012.04.01

反社会的勢力の会員からの排除について

反社会的勢力に対する基本方針.pdf

2012.03.30

顧客保護管理方針.pdf

法人IBセキュリティ機能の改善について

2012.02.04

お手元に長い間ご使用になっていない預金通帳・証書はございませんか?

2012.01.28

お預け入れいただいたまま、長い間出し入れがなく、お取引の動きのない状態になっている預金はございませんか?

 当金庫では、このような預金も引続きお預かりしています。預金通帳・証書とお取引印の確認など、所定の手続きを経たうえで払い戻すことができますので、いま一度ご確認をお願いします。

また、預金通帳・証書やお取引印が見当たらない場合でも、当金庫所定の手続きのうえ、ご本人の預金であることが確認できれば払戻しができますので、ご本人が確認できる資料のほか、口座の支店名や口座番号がわかるもの等をご用意のうえ、当金庫本支店の窓口までご照会・ご相談ください。